
A:上の画像を見ると、ツインテールのピンク、リボンの水色がくすんでしまっているのがはっきりわかります。モニターの色は「光の三原色」と呼ばれる「赤、緑、青(RGB)」で構成されますが、印刷の色は「色の三原色」と呼ばれる「シアン、マゼンタ、イエロー(CMY)」で構成されています。「RGB」は色を混ぜると明るくなりますが、「CMY」は色を混ぜれば混ぜるほど暗くなり、最終的には「黒(K)」になります。そのため、画面の絵と印刷した絵の色にはどうしても違いが出てしまうのです。
RGBモードのまま印刷してダメということはありませんが、仕上がりが自分のイメージと激しくズレることも多いので、描いた絵を印刷する場合は、お絵描きソフトで描画モードを「CMYKモード」に切り替えましょう。そこから元のイメージに近づけるよう、色調や明るさを調整して、全体のバランスを見ながらギャップを埋めていくとよいでしょう。最初から印刷することがわかっている場合は、最初からCMYKモードで描くのもアリです。
印刷業界はこうしたギャップを埋めるために長年の工夫をしているので、チラシやポスター、同人誌の表紙などを「どうしてもRGBで印刷したいんだ!」という場合は、プロの印刷所に頼んでみるのが確実でしょう。